top of page

地域ブロック 東北大会 

Sponsored by

77Bank.png
FUKUSHIMA-MINPO.png
Mynav.png
YKK AP.png
<東北ブロック大会 テーマ>
地域産業の魅力を引き出し、若者が暮らしたくなるまちについて考えよう

| 開催概要

  • ​会期

2025年 10月 4日(土)9:30~17:10(9:00受付開始)

  • ​会場

東北工業大学 八木山キャンパス 

​〒982-8577 宮城県仙台市太白区八木山香澄町35-1 

  • ​定員

120名

  • ​参加費​

無料(事前登録制)

※交通費は自己負担、昼食は各自持参となります。

  • ​開催内容

​基調講演、ワークショップ

  • ​主催​

サステナブル・ブランド ジャパン(株式会社Sinc)

  • ​共催

​株式会社日本旅行

  • ​協賛​

株式会社七十七銀行、株式会社福島民報社、株式会社マイナビ 宮城支社、YKK AP株式会社

  • ​後援

文部科学省、宮城県、宮城県教育委員会、仙台市、仙台市教育委員会、宮城県私立中学高等学校連合会、NPO法人日本持続発展教育推進フォーラム

  • ​メディアパートナー

サステナブル・ブランド ジャパン

| 開催テーマ

普段接する機会の少ない生徒同士が、それぞれの目的達成に向けて有意義な議論を交わせるよう、本年より各ブロック大会にテーマを設定しています

<東北ブロック大会 テーマ>

地域産業の魅力を引き出し、若者が暮らしたくなるまちについて考えよう

東北地域は、全国に先駆けて人口減少と少子高齢化が進行しており、特に若者や女性の首都圏への流出が顕著な状況です。その主な要因の一つとして「やりたい仕事が地方にはない」などが挙げられています。
一方、東北には豊かな自然環境や歴史に根差した文化や伝統工芸が今も多く残っている他、経済産業省が選定している地域経済を牽引する担い手として期待される地域未来牽引企業は約690社(全国の14%)と数多くあります。これらの地域産業の魅力を産官学が一体となり引き出し、「働きがい」「暮らしがい」を感じられるまちを創り出すことが、持続可能な東北地域の未来のためには必要です。
本大会では、高校生が企業・自治体へ向けて「この地域で働きたい」「ここで暮らしたい」と思えるまちづくりについて、自由な発想で意見を交わし発信していく場とし、そこから新しい価値が生まれることを期待しています。

開催概要

| プログラム

9:30〜11:35

オープニング(ご挨拶)

Sustainable Brands Japan

Country Director

鈴木 紳介  Profile

東北工業大学

学長

渡邉 浩文  Profile

宮城県
企画部総合政策課 課長
三浦 周 
 Profile

株式会社日本旅行東北

代表取締役社長

中村 浩彰 Profile

基調講演

「異彩を、放て。」

 

株式会社ヘラルボニー

旗艦店「HERALBONY ISAI PARK」店長

大田 雄之介  Profile

講演概要

ヘラルボニーは「異彩を、放て。」をミッションに、障害のイメージ変容と福祉を起点に新たな文化の創出を目指すクリエイティブカンパニーです。この度の講演では、今年3月に岩手県盛岡市唯一の百貨店であるパルクアベニュー・カワトクにオープンした旗艦店「ISAI PARK」にてコミュニティマネージャーを務める木村が、ヘラルボニーの創業ストーリーや掲げるビジョン、木村がヘラルボニーにジョインした背景、ISAI PARKから目指す未来などをお話させていただきます。

地域コンテンツ

第5回 Student Ambassadorブロック大会 参加校による成果発表会

 

古川学園高等学校 生徒の皆さん  Profile

講演概要

2024年10月に参加した「第5回SB Student Ambassador東北大会」をきっかけに、日本旅行東北から声をかけていただき、「文房具バンク」活動に取り組みました。校内のみでの回収に限界を感じ、校外の方に協力をお願いすることにしました。大崎市役所、社会福祉協議会やNPO法人に対する聞き取りで需要のある文具を調査。ポスター掲示、回収箱設置をお願いし、広く回収を呼びかけた結果、2800点の文房具を集めることができました。「やるなら楽しく!」をモットーに、何ができるかワクワクしながら活動を続けています。

テーマ別講演企業による
パネルディスカッション

ファシリテーター

株式会社日本旅行東北

営業統括部    担当部長

櫻井 寛也

​11:50〜12:45

​アイスブレイク・ランチ

​12:45〜16:10

ワークショップ

・テーマ別講演

・ディスカッション

・発表

​・総評

テーマ①  地域経済の活性化

タイトル  地域のサステナビリティ推進に向けて、私たちにできること

SDGs目標 #8.働きがいも経済成長も、#11.住み続けられるまちづくりを、#13.気候変動に具体的な対策を

Presented by 株式会社七十七銀行

株式会社七十七銀行

総合企画部 サステナビリティ推進室

植松 悠希 Profile 

 

講演概要

2015年に国連で採択された国際目標であるSDGs(持続可能な開発目標)を契機として、世界中で環境(E)・社会(S)・ガバナンス(G)への取組みが加速しています。日本においても同様の潮流であり、足元では地域単位での取組みが求められています。 私たちは、地域課題の解決や地域経済の成長につながる取組みを通じて、持続可能な地域を実現する役割を担っています。持続可能な地域の実現に向けて、地域金融機関ができることはなにか、七十七グループの具体的な事業・取組みを紹介します。地域の未来を担う高校生の皆さんの自由な発想で一緒に考えてみよう!

テーマ②  地元メディアの使命

タイトル  地元紙が取り組む持続可能な地域づくり

SDGs目標 #8.働きがいも経済成長も、 #11.住み続けられるまちづくりを

Presented by 株式会社福島民報社

株式会社福島民報社

仙台支社    仙台支社長

大欠 英樹 Profile 

 

講演概要

新聞社がなぜSDGsの普及に取り組むのか? それは新聞社が地域をリードする使命を背負っているためです。福島民報社は東日本大震災と東京電力福島第一原発事故発生後、福島県の復興のために「地域づくり会社」と称して、人づくり、産業づくり、健康づくりの3本柱に力を入れてきました。弊社の4本目の柱として、会社独自のSDGs宣言を公表し、誰もが安心して暮らせる地域社会の実現へ行動の歩みを強めました。その活動の一つとして今年9月に「ふくしまSDGs博」を実施。地域の企業、団体と連携を強化し、SDGsの普及を進めていきます。

テーマ③  担い手の育成

タイトル  地元で働く人を増やすためにできること

SDGs目標 #4  質の高い教育をみんなに、#8  働きがいも経済成長も、#11  住み続けられるまちづくりを

Presented by 株式会社マイナビ 宮城支社

株式会社マイナビ 宮城支社

支社長

小池 正徳 Profile

 

講演概要

都市圏への若者の流出、地方の人材不足・後継者不足、といったニュースを見たり聞いたりしたこともあるかと思います。持続可能な社会をつくるうえで、地方の維持・発展も重要な一つの命題だと思います。 マイナビが大学生にとったアンケートで「地元には魅力的な仕事がない」という回答が多くありました。 本当にそうでしょうか? 皆さんの身の回りには様々な企業や仕事はあります。 皆さんには「働く場所」としての地元の魅力を再発見していただき、「誰に」「いつ」「どんな情報を」「どうやって」伝えたら、「未来の地元・東北で『はたらく』こと」を考えられるのか、といったアイデアを提案いただければと思います。

テーマ④  住まいと環境

タイトル  「窓」から考えるサステナビリティ

SDGs目標 #3.すべての人に健康と福祉を、#13.気候変動に具体的な対策を

Presented by YKK AP株式会社

YKK AP株式会社

サステナビリティ推進部

部長

三浦 俊介 Profile

 

講演概要

トレードオフの関係として議論されることが多い「環境問題」と「経済合理性」。環境を守ることはとても大切である一方、環境に配慮するためには今まで以上にコストが掛かってしまいます。「環境」と「お金」この二つを両立する道はあるのか。そして「環境保護」のための「我慢」は果たしてサステナブルなのか。これらの課題を念頭に、人間が生活するうえで必ず必要な「建築」のパーツである「窓」という視点からカーボンニュートラルについて考えます。 日本における建築分野の経済規模、建築分野が排出する温室効果ガス、建築における窓の重要性、窓による脱炭素への貢献、日本の住宅の現状、我慢の省エネによる弊害など、これらの情報を整理し、皆さんと共有することで一緒に議論していきたいと思います。

​16:25〜17:10

​全体総括

| スピーカー

​挨拶​

Hironori_Watanabe_edited.jpg

渡邉 浩文 

東北工業大学

学長

Tohoku Institute of Technology.png

基調講演

Yunosuke_Ohta_edited_edited.jpg

大田 雄之介

株式会社ヘラルボニー

旗艦店「HERALBONY ISAI PARK」店長

Heralbony.png
Masanori_Koike.jpg

小池 正徳

株式会社マイナビ

宮城支社

支社長

Mynav.png
Shu_Miura.jpg

三浦 周

宮城県

企画部総合政策課 課長

Hiroaki_Nakamura_edited.jpg

中村 浩彰

株式会社日本旅行東北

代表取締役社長

Nippon Travel Agency.png

テーマ別講演

Yuki_Uematsu.jpeg

植松 悠希

株式会社七十七銀行

総合企画部 

サステナビリティ推進室

77Bank.png
Syunsuke_Miura_edited.jpg

三浦 俊介

YKK AP株式会社

サステナビリティ推進部

部長

YKK AP.png
Hideki Ookake.JPG

大欠 英樹

株式会社福島民報社

仙台支社    仙台支社長

FUKUSHIMA-MINPO.png

Host

Shinsuke SUZUKI.JPG

​鈴木 紳介

Sustainable Brands Japan

Country Director

SB.png

| スポンサー

77Bank.png

株式会社七十七銀行

宮城県仙台市に拠点を置く地方銀行であり、主要な営業エリアである宮城県は「半導体工場進出」「せんだい都心再構築プロジェクト」など、更なる成長・発展が期待されます。七十七グループでは、金融サービスの充実と非金融分野における事業領域の拡大等による最良のソリューションで感動と信頼を積み重ね、ステークホルダーとともに、宮城・東北から活躍のフィールドを切り拓いていく「リーディングカンパニー」を目指しています。

▶︎WEBサイト

FUKUSHIMA-MINPO.png

株式会社福島民報社

福島民報社が発行する福島民報は、明治25年8月1日に創刊し、福島県で一番読まれている新聞です。明治、大正、昭和、平成、令和という時代の変遷を見つめつづけてきた福島民報が、地域とともに歩んできた一世紀を超える信頼の歴史は、今も県民に広く支持されています。東日本大震災以降、県民の思いや復興に向けて歩む本県の姿を国内外に発信し続けるほか、産業振興や活力ある地域づくりにつながる事業にも取り組んでいます。

▶︎WEBサイト

Mynav.png

株式会社マイナビ 宮城支社

ー「わたし」を⽀える存在としてマイナビにしか、できないことをー
マイナビは、「一人ひとりの 可能性と向き合い、未来が見える 世界をつくる。」をパーパスとして掲げ、多様な事業領域で人と企業に情熱を持って向き合い、信頼ある情報発信やサービスのご提供に取り組みます。そして、一人ひとりのキャリアと生活に寄り添い、その人の職業人生や生活の質の向上に貢献します。

▶︎WEBサイト

YKK AP.png

YKK AP株式会社

YKK AP株式会社は、「窓」をはじめとした建築用プロダクツを、日本をはじめ海外12ヶ国/地域で製造・販売しています。パーパス「Architectural Productsで社会を幸せにする会社。」の実現を目指し、お客様やお取引先の想いに応え続け、それによって、お客様やお取引先、そして社会に貢献する会社であり続けることで、変わりゆく社会の中で必要とされる存在であり続けたいと考えています。

▶︎WEBサイト

| 後援

文部科学省.png

文部科学省

仙台市教育委員会.png

仙台市教育委員会

宮城県教育委員会.png

宮城県教育委員会

宮城県 (1).png

宮城県

仙台市.png

仙台市

宮城県私立中学高等学校連合会.png

宮城県私立中学高等学校連合会

ESD.png

NPO法人日本持続発展教育推進フォーラム

学校教育の現場でESD (Education for SustainableDevelopment-持続可能な社会の担い手づくりを目指した教育)を普及していくため、政府や自治体、ユネスコなど公的機関や民間企業・団体との連携を広げ、ESD普及に必要な人材や各種教材の開発・提供、事例発表などを2009年の設立から展開しているNPO法人です。▶️WEBサイト

​会場協力

Tohoku Institute of Technology.png

東北工業大学

2018年度より持続可能な未来の東北をつくる「東北SDGs研究実践拠点」の形成を進め、5つのコア研究テーマに重点的に取り組んでいます。また<TOHTECH with SDGs>を社会に向けて宣言し、学内外協働を通して推進しています。教育面でもカーボンニュートラルへの理解促進のため、2023年度より環境・サステナビリティ教育を全学共通環境系科目群として全学必修とするなど、研究と教育の両面から、持続可能なより良き未来の東北をつくるために、努力を傾注しています。
▶WEBサイト

アクセス

東北大会 10月4日(土)開催

​東北工業大学 八木山キャンパス

​〒982-8577 宮城県仙台市太白区八木山香澄町35-1

 

​■会場までのご案内https://www.tohtech.ac.jp/access/

主催
サステナブル・ブランド ジャパン

サステナブルブランド

サステナブル・ブランド(SB)は、2006年に米国で誕生した、未来に選ばれるブランドであり続けるために挑戦するブランド・イノベーターたちが集う、世界有数のグローバル・コミュニティです。
創設以来SBが目指しているのは、社会的・環境的課題を「ブランド・イノベーション」「価値創造」「ポジティブ・インパクト」を生み出すための原動力と捉え、ビジネスリーダーや実務者に新たな視点ときっかけを提供し、世界をより良く変えていくことです。
日本では、この活動を「サステナブル・ブランド ジャパン」として株式会社Sincが推進しています。

【サステナブル・ブランド ジャパン メディアサイト】
 https://www.sustainablebrands.jp/

【サステナブル・ブランド国際会議2025 東京・丸の内】
 イベントWEBサイトはこちら

 前回(2024)の開催レポート記事はこちら

主催

共催
株式会社日本旅行

Nippon Travel Agency.png

1905年(明治38年)創業の日本旅行は日本で最も歴史のある旅行会社として、それぞれの時代のニーズに応じたサービスを提供するとともに、「旅」を通じて広がる交流を生み出し、豊かな生活と文化の向上に貢献してきました。
私たちは、これからもすべての人が将来にわたり幸福に暮らしていけるよう、“地球”という観光資源を守るために「Tourism for Tomorrow」をスローガンにSDGs達成に取組みます。

【日本旅行の取組み WEBサイト】

https://houjin.nta.co.jp/

共催

SB Student Ambassadorに関する
お問い合わせ

【参加に関する問い合わせ】

株式会社日本旅行 Student Ambassador大会事務局
担当:岩永、早川、飯田

〒103-8266 東京都中央区日本橋1-19-1

日本橋ダイヤビルディング11階


電話:03-6895-7766(平日10:00~17:00 土・日・祝日休業)
メール:sustainablebrands【@】nta.co.jp

※【@】は半角のアットマークに変換をお願いします

【プログラムについて/主催へのお問い合わせ】
SB Student Ambassador 主催事務局(株式会社 Sinc 内)
メール:sinc_sb【@】sri-sinc.jp

※【@】は半角のアットマークに変換をお願いします

  • Instagram
  • Facebook
  • X
bottom of page